日本歯科麻酔学会認定医取得のための研修

大学院生募集

大学院進学を希望する皆さんへ

大学院の目標は、歯科の領域にとどまらず患者さんを医学的に深く理解できる知識を持ち、基礎と臨床の双方をあわせた広い視野をもって治療にあたれる歯科医師を育成することにあります。

臨床の現場では専門的な麻酔の知識や技術の習得とあわせて、患者さんが安全に歯科治療を受けるために必要なことは何か?という歯科医師として基本的でありながら他科では学ぶことが難しい領域を研修することができます。また大学院での研究生活は、自ら学び、思考し、創意工夫して結果をまとめ、世界に発信するという臨床経験だけでは体験できないことを学べる最後のチャンスでもあります。

4年間かけて基礎研究と臨床研修に真剣に取り組み、その結果を自ら手に入れる経験は、学位記や学位論文という目に見える成果以上に一生の宝物になるはずです。熱意あるみなさまの入学をお待ちしています。

麻酔科の大学院研究

基礎分野1:脳保護

虚血状態に極めて弱い脳を保護するためにどうすればよいか、一度虚血に陥った脳神経細胞を救うにはどうすればよいかという、医学にとってきわめて重要な課題である脳蘇生に関して研究しています。また、発育期の脳に対する麻酔薬の影響について、アポトーシスを引き起こすカスパーゼ活性に注目して検討を重ねています。

基礎分野2:体液管理

体液管理は周術期の患者管理のなかでも最も難しい分野とされています。ホルモンによる体液分布の調節や周術期の輸液管理についてヒトや動物モデルを用いて研究しています。

臨床分野1:抗血栓療法のモニタリング

近年、血栓予防に対する薬物療法を受ける患者が増加しています。「血液サラサラ」は血栓を予防する立場からは望ましいですが、外科手術の際には止血機能が重要ですから、一時的には止血機能を正常化しなければなりません。近年、さまざまな抗血栓療法が臨床使用されていますが、その効果判定や休薬の基準が示されていません。血小板機能の定量分析を中心に安全な止血機能の管理について研究を進めています。

大学院生の生活

大学院生も麻酔未経験者であれば1年目は他の新入医局員と同様に麻酔の臨床技術・知識の習得を優先してもらいます。2-3年目には研究に参加し、博士号取得を目指します。同時に臨床麻酔の経験を積み、3-4年目に日本歯科麻酔学会の認定医取得を目指します。

すでに学会認定医を取得している方や麻酔の臨床経験がある方は1年目から研究に参加してもらいます。4年間で充実した研究成果を目指すとともに、より専門性の高い臨床技術も身につけることを目標にします。

お問い合わせ

歯科麻酔について
  • 当科について
  • 歯科における全身管理
  • 麻酔の安全性
  • スタッフ紹介
  • 昭和大学歯科病院へのアクセス
教育・研究活動(学生の皆様へ)
  • 入局案内
  • 大学院生募集
  • 臨床研修医の皆さまへ
  • 学生の皆さんへ
  • 研究・論文・業績・学会
地域医療連携(医療機関の方へ)
  • 地域医療の取り組み
  • 開業歯科医の方へ